-
-
冬が旬のタチ|下処理の方法と天ぷら粉・玉子を使わない「タチの天ぷら」の作り方
2022/4/9
「タチ」とは真鱈(マダラ)の白子の事です。北海道では「タチ」と呼ばれていますが、岩手・宮城では「鱈菊(タラキク)」、京都では「雲子(クモコ)」と呼ばれます。 真鱈の産卵期は、11月〜2月にかけての冬の ...
-
-
小豆を渋抜き(茹でこぼし)して水煮にするまでと「カボチャの小豆煮」「小豆ご飯」の調理例
2022/4/8
北海道は、日本のあずきの代表的な産地で、全体の収穫量の8割以上が北海道で収穫されています。中でも、生産が多い地域は、十勝、上川、後志、網走などで、北海道産の3割以上が十勝産となっています。 北海道が小 ...
-
-
少ない量でも作れる、失敗しない【ニシン漬け】の作り方 保存袋使用で簡単
2022/4/8
「ニシン漬け」は、身欠きニシンと米こうじ、大根、キャベツニンジンなどを使用して作る、北海道の冬を代表する漬物です。 昭和の頃までは、秋になると各家庭で大根などを干し、冬になる前に大きな樽に漬物を漬ける ...
-
-
ベーキングパウダーなしで作るタラのフィッシュアンドチップス
2022/4/9
タラ(鱈)の漁獲量は、日本全国で北海道が第1位です。タラの旬である冬の時期には、札幌市内のスーパーで、大きな半身が500円ほどで買える時があり、うちでは半身で買った時には2日にわけて違う料理にして食べ ...
-
-
豚肉の素揚げの作り方|簡単でシンプルお肉のうまみ
2022/3/29
「豚肉の素揚げ」は少し大きめにカットした豚肉に下味をつけ、余分な水分を抜いてから油で揚げるだけの料理です。シンプルですが、お肉のうまみとボリューム感を満喫できるメニューです。揚げ物調理のついでや、揚げ ...
-
-
ほぐしアミを使わずにイクラの醤油漬けを作る
2022/1/13
「イクラ」を漬ける時期 「イクラ」は、サケやマスの卵を一粒ずつ分離し塩漬けや醤油漬けにした食品です。卵を一粒ずつ分離せずに漬けたものは「筋子」になります。イクラの語源はロシア語で、魚卵、小さい粒を意味 ...
-
-
キノコを食べよう【エノキタケの天ぷら】天ぷら粉と玉子なしで作る簡単レシピ
2022/2/10
天ぷら粉と玉子を使用しないで作る「エノキタケの天ぷら」のレシピを紹介します。カリっとした食感と、エノキタケのうまみたっぷりです。あっさりと塩でいただいたり、残ったものは天つゆにつけて天丼などにするのが ...
-
-
島らっきょうの天ぷらレシピ~下処理と天ぷら粉と玉子を使わず簡単なさくさく衣の作り方を紹介
2022/1/8
島らっきょうとは 島らっきょうはユリ科の根菜で、原産地は、中国、ヒマラヤ地方とされています。沖縄では、「島ラッキョウ」はラッチョウ、ダッチョー(沖縄本島)、ダッキョー(八重山)とも呼ばれます。 島らっ ...
-
-
余ったお餅を簡単アレンジで甘くない一品【揚げ餅の揚げ出し豆腐風】の作り方
2022/1/8
余ったお餅で甘くない一品 簡単で美味しい揚げ餅の揚げ出し豆腐風の作り方 お餅が余ってしまった時におかずやお酒のおつまみにもにできる、甘くないお餅のアレンジレシピを紹介します。 切ったお餅を油でサクッと ...
-
-
鯛のあら炊き(かぶと煮)の作り方と魚の臭みを取る下処理(霜降り)の方法を紹介します、簡単に出来ます
2021/6/2
鯛のあら炊き(かぶと煮)の作り方と魚の臭みを取る下処理(霜降り)の方法 鯛のあら炊き(かぶと煮)の作り方です。 煮魚は、焼き魚と違って、魚を入れた煮汁でそのまま煮込むので、 事前に魚の臭みを下処理をし ...
-
-
洋梨が硬かった時にアレンジして失敗したレシピ2例を紹介*失敗した例なので作らないで下さい
2021/4/21
洋梨が硬かったのでアレンジしたら失敗した例2つと成功例1つ 洋梨を食べようとして切ったら、大根のように硬かった事はありませんか? 洋梨は「追熟」という工程が正常に進まないと、熟して甘くなくならないです ...
-
-
サクラマスのムニエルを市販の国産無添加バジルソースで簡単に美味しく仕上げる
2021/6/22
サクラマスのムニエルを市販の国産無添加バジルソースで簡単に美味しく仕上げる サクラマスのムニエルの作り方のご紹介です。 仕上げに市販の国産無添加バジルソースを使いました。 簡単ですが、美味しいです。ワ ...